
近年、夏から秋にかけての気温が高くなり、家畜を飼育する現場では動物の健康管理のため、さまざまな工夫を行っています。とくに、牛の場合はほかの家畜に比べて暑さに弱いため、温度管理に気を使います。そんなときに導入を検討したいのがHVLSファンです。今回は、牛舎の書熱対策になるおすすめのHVLSファンを紹介します。
牛舎に「暑熱対策」が必要な理由
乳用牛や肉用牛は高温に弱いのが特徴です。暑さを感じると、大きなストレスになります。昨今の日本では猛暑日が続く日が増えており、牛のみならず人間も注意が必要です。
乳用牛・肉用牛どちらも良い状態を維持するには暑さ対策を施行しましょう。
酷暑による牛と人の影響
乳用牛や肉用牛には適切な温度が存在します。気温は20度までです。この温度を超えてしまうと大きなストレスが発生し、ホルモンに悪影響を及ぼします。
生殖に関するホルモンが正常に分泌されないと、生殖能力が低下します。乳用牛の場合は、とれる乳量が減る危険があるでしょう。
代謝に関するホルモンに異常があると食べる量が低下します。肉用牛では体重が減る可能性があり、酪農家にとって大きな損失になるでしょう。
牛は呼吸で高くなった体温を逃がします。そのため、呼吸が速くなったら体温が上昇した証拠です。
ただし、牛舎の温度が高い場合は体の熱を放出できません。再度熱を取り込んでしまいます。牛の品質・健康を守るには牛の体温上昇を抑える工夫が必要です。
また、作業員の体調不良にも注意が必要です。牛舎は金属でできた折半屋根を使っている場合が多く、直射日光により高温になります。熱せられた金属製の屋根が室内の空気に伝わって、温度を上昇させるのです。
牛舎の温度は従業員の仕事に影響します。高温だと作業効率が悪くなるからです。
職場環境が悪いと離職率が高くなります。従業員に長く効率的な仕事をしてもらうためには、暑さ対策は欠かせません。作業員や牛が熱中症になるリスクも考える必要があるでしょう。
熱中症とは、体温の調節機能が十分に機能していない状態です。水分や電解質の体内バランスが崩れ、めまいや頭痛などの症状が現れます。
牛や人の健康を守るには暑さ対策は必須です。牛舎の暑熱対策が成功すれば、夏場でも好循環が生まれるようになります。
牛舎の暑熱対策
牛舎の屋根は、折版屋根が多く使われています。折半屋根とは金属を凸凹に加工したものです。軽く耐久性に優れた屋根ですが、素材が金属なため、太陽光の輻射熱による温度上昇の恐れがあります。
輻射熱とは、接触していなくても伝わる熱のことです。火や遠赤外線のストーブなど、近くにいるだけで熱く感じます。これらも輻射熱で正体は電磁波です。熱線がものにぶつかることで温度を上昇させます。
屋根が高温になると室内の空気に熱エネルギーが伝わって温度が上昇するため、注意しましょう。
牛舎に直射日光が当たらないように工夫するのがベストです。日が当たる部分に遮光ネットや遮光カーテンを設置する方法があります。できない場合は屋根に工夫するといいでしょう。
遮熱効果のあるシートを利用すれば温度の上昇を抑えられます。遮熱シートはアルミでできており、輻射熱を反射させるため、温度が上がりません。
また、屋根裏にも屋根の熱が伝わり、室内が暑くなります。遮熱シートを屋根裏に貼れば、室内の空気に熱が伝わる現象を抑えられるでしょう。
屋根にドロマイト石灰を塗る方法も有効です。屋根が白色になると太陽光を反射させるため、温度上昇の抑制が期待できます。ドロマイト石灰は低コストです。費用を抑えて暑さ対策ができます。
牛舎にミスト冷房を設置するのも有効です。ミスト冷房とは、水が蒸発するときに周りの熱を奪う作用を活用した冷房で、室内の温度を下げます。
同じ原理で、牛舎周辺に打ち水する方法も有効です。
牛が水を飲める場所を設置しましょう。体温が上昇すると、牛は水を飲む頻度が増えます。そのため、常時冷たい水が飲めるように工夫すれば体温上昇の抑制に役立つでしょう。
そのほか、換気や送風も有効です。空気の流動によって気温の上昇が抑えられます。
牛舎の「暑熱対策」にはシーリングファンがおすすめ
シーリングファンとは、空気の流れを作るのが目的のファンです。暑熱対策の1つとして注目されています。
多くの人や動物が恩恵を受ける
シーリングファンは、天井から地面に向かって室内の空気に流れを作り、人や動物が感じる温度を下げます。
扇風機のような小型のファンは風を送るのが目的です。風の範囲も限定されます。倉庫のように大きな空間で十分な効果を得るのは難しいのです。
しかし、シーリングファンでは室内にある空気に流動が起こるため、どこにいても風が感じられます。1基から発生する風の量は、扇風機60台分です。
つまり、多くの人や動物が体感温度が下がる風の恩恵を受けられます。
牛舎のように、空間が広い施設で使用されているものは大型シーリングファンです。HVLSファンとも呼ばれ、通常のシーリングファンより大きな羽をもつため、高い効果が期待できます。
スペースを確保する必要がない
シーリングファンは牛舎に適しています。スペースを取らないためです。
牛舎の温度を下げる設備を導入するには、ある程度のスペースを確保する必要がありました。床や壁にスペースがない場合、設置は困難です。使用しないときに収納することも考える必要があるでしょう。
また、広い空間である牛舎全体に暑さ対策する場合、コストが大きくなります。そこでシーリングファンが開発されたのです。
シーリングファンは天井に設置するため、スペースの心配がありません。
天井から風を送れるため、室内全体に風が届きます。地面から天井まで15mあっても有効です。また、空気の流れが発生するため、障害物の裏側まで風が届きます。牛が牛舎のどこにいても同じ恩恵を受けられるのです。
活用が難しい天井のスペースが利用できる暑熱対策といえるでしょう。
複数の効果が期待できる
シーリングファンは複数の効果が期待できる装置です。
発生する風に特徴があります。大きな羽で大容量の風をゆっくりと送るため、自然な風に近いのです。
心地よい風を送り、体感温度を5度ほど下げます。これにより、夏場の生産性向上が可能です。快適な作業場になるため、従業員の定着も期待できます。
湿度が下がるため結露対策に有効です。結露は外側と内側の温度差により、空気中の水蒸気が水になることを指します。空気が急激に冷やされると、余分な水分が結露になるのです。
牛舎や倉庫は室温が上昇しやすい特徴があります。水分を含んだ空気がたまりやすいのです。高温の空気が低い床や壁に接触すると、結露が発生します。
結露が発生すると、カビやダニなどが発生しやすくなり、牛の健康に良くない影響を与えるため、注意が必要です。さびや腐食の原因になり、牛舎の素材によっては大きな損失になるでしょう。
この状態は、空間の温度・湿度を一定に保つことで改善可能です。シーリングファンを利用すれば水分を多く含んだ空気がとどまらず湿度が一定になるため、結露防止が期待できるでしょう。
高い循環効果が期待できます。建物の構造上換気が難しくてもシーリングファンがあれば空気の流れが発生するため、空気の循環が可能です。空気の出口がある場合は、室内の空気を排出し、外部の空気を取り込みます。換気能力が高いため、においの軽減も期待できるでしょう。
空調と併用すれば効率よく部屋を冷やせます。空気の流動が発生するためです。空調の設定温度を高めに設定しても冷気が広範囲に届くため、電気代がカットできます。
冬場でも活躍できるでしょう。暖房と併用すれば、暖かい空気を地面に送れるため、足元が冷える問題を解消できるのです。暖房の設定温度を下げても効果が期待できます。
シーリングファンの使用でかかる電気代は月1万円以下で、ドライヤー1台と同じです。空調よりコストはかかりません。シーリングファンは、省エネ効果が高い設備といえるでしょう。
そのほか、空気の流れにより、牛舎内に鳥が侵入するのを防止します。
THE FIRST FAN
会社名 | 株式会社西田技巧 |
---|---|
住所 | 岐阜県美濃加茂市あじさいヶ丘1-5 |
電話番号 | 0574-28-7507 |
THE FIRST FANは、岐阜県美濃加茂市にある西田技巧が開発したHVLSファンです。この製品は牛舎や避難所となる体育館、公民館のような広い空間での利用を想定しており、多くの人を熱中症や脱水症から守る効果が期待できます。
家庭用コンセントで動作可能で、コンパクトなサイズながら広範囲に強い風を送る力を持っています。完全国内製造で震度7に耐える耐震構造を持つことから、多様な施設での使用が可能です。
また、特定の税制優遇や助成金の対象にもなっており、企業にとっても経済的な利点がある製品です。多様な機能と利便性を兼ね備えたTHE FIRST FANは、市場のあらゆるニーズに対応できる可能性を持っています。
省エネ性能が高く、牛舎の空調を効率化
THE FIRST FANは、すぐれた設計により、さまざまなメリットを提供します。装置が直接天井の梁に固定されることで振動の発生を抑制し、長期間にわたり安定した運転が可能になるため、機械の寿命を大きく伸ばせます。
空調効果の面では、夏には強力な風によって体感温度を約4度下げ、秋から春には暖かい空気を室内全体に循環させ、一年を通じて快適な環境を提供します。電力消費については、空調電力を約12%以上の節約が可能で、湿度に関しても、6%低減します。
とくに、湿度が70%を超える時、顕著に機能を発揮します。ファンの羽根はヘリコプターのものに似た流体力学的なデザインで、理想的な空気の流れを作り出します。シンプルな設計であるため、設置が簡単、少人数で作業できるためコスト面でもすぐれています。
さらに、震度7に耐える構造であるため、地震が多い日本での使用も安心です。モーターは国内製造の三菱電機製モーターを使用しているため、高効率で信頼度が高いといえます。
従来品と比べて最大50%の軽量化を実現したことで、消費電力も大幅に削減しています。環境にも配慮した、次世代型の大型扇風機と言えるでしょう。
ビッグアスファン
会社名 | 豊田通商株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都港区港南二丁目3番13号 |
ビッグアスファンは、豊田通商が取り扱っている大型扇風機です。ビッグアスファンは、1999年にアメリカで誕生した、巨大な天井扇を専門に扱うブランドです。
このブランドは、北アメリカの市場でトップシェアを維持するだけでなく、世界全体で170以上の国や地域において14万台を超える出荷実績を誇ります。ビッグアスファンの特徴のひとつに、低回転でありながら大量の風を発生させる技術があります。
HVLS(高体積低速)という仕組みにより、1台のファンがまるで50台の普通の扇風機ほどの風を送り出します。さらに、特許を取得した「ウイングレット」により、天井からの空気の流れを約45度の角度で広げ、物体を飛び越して空気を部屋全体に均等に放つことができます。
メンテナンスがほとんど不要な点も魅力的です。密閉された窒素や合成オイルで満たされたギアボックスのおかげで、長期間にわたり安定した性能を発揮します。
大空間でも確実な空気循環を実現
ビッグアスファンは、大規模空間における環境改善に効果的な装置です。その機能はおもに3つの側面から説明できます。暑熱対策として、この装置は人や動物の体から発せられる汗の蒸発を促進します。
これにより、周囲の温度を実際よりも低く感じさせる効果があります。実験では、ファンを使用しない場合と比較して、体感温度が約5.6度低下したことが確認されています。
省エネルギーの観点から見ると、この装置は大規模空間における温度と湿度の不均衡を解消する役割を果たします。強力な空気循環機能により、空間全体の環境を迅速に均一化させることが可能です。
そのため、快適な環境を維持するためのエネルギー消費を抑えることができます。実際に、上下の温度差が最大11度から3度に縮小されたケースもあります。また、結露の抑制効果も期待できます。
この装置は、天井から広範囲に大量の風を送り出すことで、湿気がたまりやすい場所の空気を循環させます。これにより、湿気や水滴の蓄積を防ぎ、結露の発生を抑えることができます。
スマイルファン
会社名 | 株式会社 五常 |
---|---|
住所 | 千葉県千葉市若葉区高根町1128-4 |
電話番号 | 043-228-3335 |
スマイルファンは、千葉県に本社がある五常が提供しているHVLSファンです。五常は、物流機器事業や建設工事業、環境改善商品の販売を行っている会社です。同社の環境改善商品の一つが大型シーリングファンの「SMILE FANSシリーズ」です。
HVLS大型シーリングファンとは、大風量・低速回転の大型扇風機のことで、低速回転でも風量が大きいという特徴があります。天井高が高い倉庫や工場、体育館、店舗の空調管理として利用できる機器で、牛舎でも利用可能です。
低騒音で牛にも優しい快適な空間を提供
スマイルファンは、遠くまで風を届けるために特別な気流を作り出す独自の機能を持っていることが特徴です。これにより、最大で25メートル離れた場所でも風を感じることができるため、広い空間での使用にとても適しています。
スマイルファンが作り出す風は、汗を速やかに蒸発させ、体から熱をうまく逃がすことで、熱中症の予防にも役立ちます。さらに、この風によって体感温度を約5℃低く感じさせることができ、快適な環境作りに貢献します。
また、スマイルファンはエネルギー効率にもすぐれており、ドライヤー1台分の電力で60台分の扇風機の風量を生み出すことが可能です。最新のモデルでは風量が25%増えただけでなく、非常に静かに動作するようになりました。
まとめ
今回は、牛舎の暑熱対策におすすめのHVLSファンを3つ紹介しました。本文で紹介した3種類のHVLSファンは、それぞれ独自の特徴を持ちながら、共通して高い冷却効果と省エネ性能を発揮します。これらの製品は、広範囲に均一な空気循環を生み出し、体感温度を大幅に低下させる効果があります。また、設置やメンテナンスの容易さ、耐久性の高さなど、実用面でもすぐれた性能を示しています。HVLSファンの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。